· 

場の研究所メールニュース 2022年08月号

このメールニュースはNPO法人「場の研究所」のメンバー、「場の研究所」の関係者と名刺交換された方を対象に送付させていただいています。

□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

■場の研究所からのお知らせ

□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

 

皆様

8月になり猛暑日が続いていて少々辛いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

コロナの感染者数もまた急上昇し、自由な行動がしにくくなりました。

是非、できる限りの感染対策をして油断しないようにしていきたいと思います。

ロシアのウクライナ侵攻は膠着状態で、解決策はどうなることか見えません。現地で亡くなる方が減らないのも悲しいことです。

 

さて、7月の「ネットを介した勉強会」は7月15日(金曜日)に開催いたしました。

テーマは『歴史的共存在について』でした。

勉強会にご参加くださった方々、ありがとうございました。

 

そして、今月の「ネットを介した勉強会」の開催は従来通り、第3金曜日の8月19日に予定となりました。

清水先生からの「楽譜」のテーマは『〈いのち〉の構造』の予定です。

基本のテーマは「共存在と居場所」で進めていきます。

「ネットを介した勉強会」の内容については、参加されなかった方も、このメールニュースを是非参考にして下さい。

 

もし、ご感想、ご意見がある方は、下記メールアドレスへお送りください。今後の進め方に反映していきたいと思います。

contact.banokenkyujo@gmail.com

メールの件名には、「ネットを介した勉強会について」と記していただけると幸いです。

 

(場の研究所 前川泰久)

 

◎コーディネーターのこばやし研究員からのコメント:

ソーシャルネットの書き込みで「他人が守られるとあたかも自分の権利が“減る”かのような感覚になってしまう…」というように権利を捉えているとき、どうしたら「あなた」の権利と「私」の権利は繋がっている、ということに気づいてもらえるのか、という話題があった。

伝えることがとても難しい、というのだ。

ぼんやりと読んでいたのだけれど、ふと、ああ、これは存在の共存在の話なのではないだろうか、と思い浮かんだ。(難しい訳です…。)

例えば、権利を権利の平等を直線的な等しさで見てしまうと、(”7月の勉強会の内容紹介”にある)「お母さんのポケット」は、損とか得とかの話になってしまう。

「妹ばかり顔を拭いてもらってズルい!」など、とね。

でも、そうじゃない。

権利は、円環的な目で見てあげないといけないのじゃないだろうか。

そうすれば、権利は、減りもしなければ、増えもしない。

くるりと回って、いつでもはたらいてくれる。

(「お母さんのポケット」は、損とか得とかの話じゃなく、〈いのち〉の与贈の話です。”7月の勉強会の内容紹介”を読んでみてくださいね。)

もう少し、別の角度から話してみると。

例えば、共に生きていく居場所の中で、もし、何かしでかしてしまったとき、そこは「ごめんなさい」で許される場所であって欲しいと思うのです。(まあ、コトによっては、多少時間がかかることもあるだろうけど…。(笑))

理由や原因を追求したくなったりすることもあるだろうけど、「ごめんなさい」は、戻ってそれをするための開始の合図ではなくて、仲直りの始まりの合図であって欲しい、そう想うのです。(理由や原因について話し合うのは、仲直りの後で良いと思うのです。)

権利という、共に生きていく約束は、そういう約束であって欲しいな、と思うのです。

 

この頃、身近な話題を場の研究所の勉強会を経験した自分の目を通して、改めて考えてみる、ということを試みています。

それは、正しさを主張したいのではなく、自分自身への問いかけと生きていく手がかりの発見のため、と言えるかもしれません。

 

いろいろな話題が頭の中でごちゃっと混ざってしまって、まとまりのない変な文章になってしまいましたけど、許してくださいね。

――――― 

 

7月の勉強会の内容紹介(前川泰久):

◎第26回「ネットを介した勉強会」の楽譜 (清水 博先生作成)

(オーケストラになぞらえて資料を「楽譜」と呼んでいます。)

★テーマ:「歴史的共存在について」

◇言葉の定義の復習

・生活体の〈いのち〉:生きているものは〈いのち〉をもって生活している生活体である。

〈いのち〉=生活力(存在を継続的に維持していく能動的な活き)

存在   =〈いのち〉をもって実在していること

 

・居場所の〈いのち〉: 生活体からある程度以上の〈いのち〉がその生活体が

実在している居場所(場所的世界)に与贈されると、

その居場所にも、「居場所の〈いのち〉」が生まれる。

与 贈 =ギブ・アンド・テイクの関係を越えて与え贈ること。

共存在 = 同じ居場所に複数の多様な生活体が一緒に存在していること。

 

・〈いのち〉の与贈循環:生活体の〈いのち〉が居場所に与贈されて、居場所にも

「居場所の〈いのち〉」が生まれると、その〈いのち〉を逆に生活体に

与贈する場が居場所に生まれて、両者の間を〈いのち〉が循環する。

その結果、居場所の〈いのち〉によって生活体の存在が守られる。

(参考:家族と家庭、社員と会社)

 

・相互誘導合致:〈いのち〉の与贈循環がおきているときには、生活体を「鍵」とし、

居場所を「鍵穴」として、恋の男女のように互いに誘導し合い、

互いに相手に合わせて自分の状態を変える「誘導合致」が相互におきて、

生活体と居場所が非分離になって生活体とその居場所を「全体」とする

大きな生活体が生成されていく。

 

・居場所の歴史(生活史)の創出:創造的な〈いのち〉の与贈循環によって、

居場所の生活史が創出されていく。

 

◇多様な生活体の共存在(地球文明の最大の課題)

・「たった一つの生活体としての地球に、多種多様な生活体がどのようにして共存在していくか」ということは、地球文明最大の課題である。

・その参考になるのが私たちの身体である。身体を構成している多様な臓器や器官はそれぞれ生活体であり、各々独立した〈いのち〉をもち、その活きを居場所としての身体に与贈して、身体に共存在して居場所の歴史(生活史)を生み出している。そして自分たちも、その歴史と共に調和的に生活している。

・多様な臓器や器官は神経によっては相互につながっていないが、〈いのち〉の与贈循環によって生活が調和的につながり、共に身体を成長させている。しかし老化や重病や重傷によって身体における〈いのち〉の与贈循環が消滅すると、生活体としての私たちは死ぬ。

 

◇生活体の「自由」とは

・生活体の「自由」とは、生活体の〈いのち〉の独立性のことである。

・私たちの身体の臓器は、他の臓器に縛られることなくその〈いのち〉を表現しているので、基本的に自由な状態にある。生活体それぞれが基本的に自由でありながら、全体によって居場所の存在を表現している。このことによって、居場所の〈いのち〉が自己組織的に生み出されているのである。

・それが外から指示されたものでなく、自然に自発的におきているために生まれるのが与贈循環である。この与贈循環を生み出すための必要条件が生活体による居場所への〈いのち〉の与贈が一定の閾値を超えてなされるということである。

・それは生活体の〈いのち〉が互いに自由であり、互いに善意によってつながっていることによって初めて可能になる。つまり、平穏な家庭と家族の関係のように、互いの善意に基づいた共存在によって居場所が生まれていると言うことである。

 

◇共存在ということ

・ここで大切なことは、多様な生活体がそれぞれの特徴(多様性)を減らして、同じ様になって共存在するのではなく、それぞれの特徴を表現して共存在するということである。

・たとえば大脳、小脳、心臓、肺臓、肝臓、膵臓、胃、小腸、大腸、皮膚などは、他にはないそれぞれの〈いのち〉の活きを個体という居場所に与贈することによって、個体という存在にとってなくてはならない存在となっているのである。

・一般的に言うと、それぞれが他にはない活きをもつ生活体となって、その活きを共通の居場所にしっかり与贈することによって、相互誘導合致の活きが居場所に生まれて共存在しているということである。

・多様な生活体を多様な「役者」、共通の居場所を「舞台」に喩えると、各「役者」は他にはないその個性を活かす(「舞台」に与贈する)ことによって、同じ一つの「舞台」に互いにぶつかることなく、善意をもって互いの存在を受け入れながら一緒に生きていくことができる。

→これが共存在ということである。

 

・共存在のためには、素晴らしい家庭の誕生も、その家族となる男女の恋からはじまるように、異なる生活体が出会って互いに魅力を感じ合い、相互誘導合致の活きによって同じ一つの居場所で共に生活することを望むことからはじまる。

・互いの違いを受け入れなければ、共存在は生まれない。与贈の根底には他の生活体の存在に対する惜しみない善意があり、次に自己の〈いのち〉の与贈に値する居場所(という存在)の発見がある。

 

◇地球文明への大きな転回

・プーチン大統領によるロシアの隣国ウクライナへの一方的な軍事侵攻によって始まったウクライナ戦争は、民間の犠牲の多さとその冷酷さぶりから、ロシアにおける近隣諸国の人びとへの根深い悪意の存在を感じさせるものである。18世紀的な「ロシア王朝」の力による秩序のような共存在とは異次元の旧い世界秩序が周辺の国々へ押しつけられているように思われる。

・そこには人びとの存在の多様性にもとづいて発想される共存在という人間の新しい存在のあり方が徹底的に排除されていると思われる。その一方で、この事に抗して活動をしている先進7カ国を中心とする国々では、次第に今はまだ存在しない「居場所としての地球」という全体的な存在を発見して、互いの間の善意を基盤にして新しい地球的な秩序を創る方向に進んでいく様にも思われ、この動きが発展して、共存在を基盤とする地球文明への文明の大きな転回が生まれることを願うものである。

・ただ競争を基盤とする現在の資本主義経済が居場所への与贈を柱とするこの変化を何処まで取り込んでいくことができるかには、疑問が残る。

 

◇郡山市の老舗柏屋さんの与贈循環について

・日本の様々な地方の文化と経済を支えている中核都市には、人びとへの善意を基盤にした与贈性の高い企業が存在していることは、日本の誇りであるばかりでなく、これからの時代における経済のあり方にも示唆を与えるものであると思う。

・ここで取り上げるのは、日本の3大饅頭の一つとして有名な薄皮饅頭を、嘉永5年(1852年)から170年にわたって作ってこられた福島県郡山市の株式会社 柏屋である。この様に長い年月続いてきた間には、大きな戦争や災害など様々な困難を何度も乗り越える必要があり、一つの企業だけの孤立した力ではそれはできない。

→居場所である郡山市と相互誘導合致の形をつくって非分離的な状態になっていることが必要であり、このことによって、生活体である柏屋の〈いのち〉が居場所である郡山の〈いのち〉によって護られる形ができるのである。

・このことは、家族の〈いのち〉が居場所としての家庭の〈いのち〉によって守られていることに相当する。この形によって、柏屋は日本の東北地方を支える代表的な中核都市である郡山における共存在の創造的活動に参加して、地域としての郡山の生活史を生成しつつ、その歴史的時間のなかで生きることができるのである。

→このことは柏屋がさらに東北地方の歴史のなかに位置づけられながら存在していくことを意味している。

 

◇居場所への与贈について

・このような歴史的状態はただ願うだけでは実現しない。創造的な活動性に富む郡山地域を居場所としてする幸運に恵まれて、その居場所へ生活体としての柏屋からの閾値を超える〈いのち〉の与贈が、企業としての基本的な姿勢として歴史的に続けられてきたという必然がその裏にあるのである。

・偶然的なできごとだけでは、郡山における柏屋の170年の歴史は決して生まれない。この歴史の中で生まれた貴重な言葉が記録されて、それが現在に伝えられてきていることは、歴史的時間を創出していく「〈いのち〉のドラマ」のなかに柏屋が存在していることを示している。

・居場所への与贈は善意をもって人びとに接し、誠意をもって日常的な業務の中で実行されていくものであるが、「〈いのち〉のドラマ」にはさらに創造性を要求される。

→その創造へのヒントは〈いのち〉の与贈によって、自己の視野が開かれてくることから得られることが多いのである。そのことを活かす創造的な結果は、さらに誠意を尽くしていかなければ生まれてこない。

 

◇柏屋の〈いのち〉の与贈

・郡山の人びとの目にも直接見える形でおこなわれている柏屋からの〈いのち〉の与贈に「朝茶会」と「青い窓」がある。

・「朝茶会」は1月を除く毎月の1日の朝6時から8時まで柏屋本館にある「薄皮茶屋」でできたての薄皮饅頭を食べながら集まった人びとが世間話をする会である。

(柏屋に聞き合わせたところ、「40席の会場に2~3時間で400人前後の人びとが来られて超過密になるために、コロナ禍の影響から2020年3月から朝茶会は休止していますが、現在は再開に向けて検討中」とのことであった。また「以前は饅頭も食べ放題であったので、20個も召し上がった若い女性がおられましたが、来場の人びとが増えすぎてしまい、その場で手作りしたものを召し上がっていただくために製造が間に合わず、出来るだけ多くの方に行き渡るために、最近では、こしあんとつぶあんを各1個づつとさせていただいています」とのことであった。)柏屋は人びとの世間話を通して、居場所としての郡山地方の状態に触れることができるのである。

・また「青い窓」は本店のショウウインドウを商品の代わりに、全国から募集した子どもたちの夢をうたった詩を飾るために使うという卓抜な創造的アイディアから生まれたものであるが、すでにその詩を印刷した600号が出されている。

子どもの詩が柏屋の経営に大きな影響を与えたものとして、東京都町田市の町田第三小学校三年生の栗辻安子さんから投稿された次の詩がある。

 お母さんの エプロンの

 ポケットの中を見ると

 ボタンや はんけち 小さなえんぴつ

 ちり紙や ひもも はいっている

 そのほかにも まだはいっている

 ポケットに手を入れて

 いそがしそうに はたらいている

 くしゃみをすると すぐちり紙を

 出してくれる

 妹のかおがきたないと

 はんけちを出して かおをふく

 おかあさんだけのポケットではない

 みんなのポケットだ

  

この詩には、まさに家庭という居場所における〈いのち〉の与贈が歌われている。もともと柏屋では、様々な職場にいる社員がそれぞれ自己の判断によって自主的に働くことができるように、丁度、暗い闇夜を「社員われら」がそれぞれ一定の星座に向かって進むことができるようにと、議論を重ねてつぎのような「われらの星座」なるものを考えて経営の方針としてきた。

 

 <われらの星座>

  われらは すぐれた食品と

  かぎりない幸福を社会に提供する

 

  われらは 人間の未来を信じ

  人間性を尊重する

 

  われらは 叡知にもとづく

  創造力をつねに啓発する

 

  われらは 誠意と協力をもって

  業務を遂行する

 

  われらは より幸福な生活のできる

  社会をきずきあげる

 

・ここに人間に対する善意と誠実さ、そしてそれを歴史の中で表現していく創造力の重要さが示されているが、その理念が「お母さんのポケット」という言葉を借りて、「みんなのポケットになる」という形で分かりやすく表現されることを教えられ、次の言葉を生んだ。

 

  ここしかない

  これしかない

 

  これまでも

  これからも

  柏屋は

  社会みんなの

  ポケットになります

 

・日本の各地にその地域の歴史を創造しながら存在している誠実な企業に「歴史的な共存在」という新しい観点から光を当てて、その精神に共感して私たちの生き方に反映していきたいと思う。

 

◇地域社会における与贈循環のための拘束条件とは

・ある一つの企業を巡って〈いのち〉の与贈循環が地域社会におきるためには、外在的拘束条件と内在的拘束条件という二つの拘束条件が満たされる必要がある。外在的拘束条件とは、地域社会の境界が一定の範囲に限定されているということである。

→これは柏屋の場合は郡山市の境界に相当する。

・社会的な世論が形成されるためには、同じ意見をもった人びとが出会うことが必要であり、その出会いがある程度早く起きるためには、地域社会が共感的で、かつ地域社会が広すぎず、境界が限定されていることが必要である。これが外在的拘束条件です。

・内在的拘束条件とは、分かりやすく言えば、「のれん」のことである。地域社会を「舞台」とし、企業が「役者」となって、その社会活動という「〈いのち〉のドラマ」を即興的に演じていくわけであるから、「ドラマの筋」がそれなりに通っていないと、「舞台」と「役者」の活動が離れてしまう。

・地域社会という「舞台」に対して「ドラマの筋」を「役者」として守っていくのが「のれん」であり、それを社員に対して表現しているのが「われらの星座」である。

 

・誤解を避けるためにつけ加えると、株式会社として世界的に開かれて、世界の人びとの投資の対象となっているような企業の他に、地域社会を足場にして活動し、そこで生まれた創造的な成果を地域社会を越えて広げていくという企業があると思う。

→ここで議論している企業は後者です。

(株式会社 柏屋の本名善兵衞会長と本名創社長の温かい交流とサポートに心から感謝を致します。)

 

(場の研究所 清水 博)

 

以上(資料抜粋まとめ:前川泰久)

 

               

――――

・・・

◎2022年8月の「ネットを介した勉強会」開催について

8月の勉強会ですが、最初にお知らせ致しましたように、従来通り第3金曜日の19日に開催予定です。よろしくお願いいたします。

今回も、場の研究所スタッフと有志の方にご協力いただき、メーリングリスト(相互に一斉送信のできる電子メールの仕組み)を使った方法で、参加の方には事前にご連絡いたします。

この勉強会に参加することは相互誘導合致がどのように生まれて、どのように進行し、つながりがどのように生まれていくかを、自分自身で実践的に経験していくことになります。

参加される方には別途、進め方含め、こばやし研究員からご案内させていただき、勉強会の資料も送ります。

 

今後のコロナの状況を見ながら、「ネットを介した勉強会」以外にイベントの開催が決定した場合は臨時メールニュースやホームページで、ご案内いたします。

今後ともサポートをよろしくお願いいたします。

 

---------------------------------------------------

今後の、イベントの有無につきましては、念のために事前にホームページにてご確認をいただけるよう、重ねてお願い申し上げます。

 

2022年8月1日

場の研究所 前川泰久